抽象的思考とは?具体的思考との違い・ビジネス活用法を事例で解説

はじめに:なぜ「抽象的思考」がビジネスに必要なのか

経営者や士業、専門家の方々にとって、日々の意思決定や戦略立案に求められるのが“思考の質”です。
特に「抽象的思考力」は、複雑な情報を整理し、本質を見抜くために欠かせないスキルとなっています。

この記事では、抽象的思考の定義や具体的思考との違いを明確にしながら、実際のビジネスでどのように活用されるのか、実例を交えて解説します。

抽象的思考とは?

ガラパゴスワークスブログ:抽象的思考と具体的思考

抽象的思考とは、個別の出来事や情報から共通点・本質を抽出し、全体像や普遍的なルールを見出す思考スタイルです。

例え話:山の頂上から全体を見る

木や花を個別に観察するのではなく、山全体の景色を俯瞰して見るようなイメージです。
全体の構造や流れを理解することで、複雑な状況でも判断の軸がぶれません。

具体的思考との違い

項目抽象的思考具体的思考
視点全体/本質を捉える部分/詳細に注目
目的原理・パターンの把握現象・事実の理解
イメージ山の全体像木の一本一本

「犬」を例にすると

  • 具体的思考:柴犬、シェパードなどの特徴に注目
  • 抽象的思考:「4本足の哺乳類」「ペットとしての存在」など概念として捉える

抽象的思考が活きるビジネスシーン

新規事業・イノベーションの創出

ガラパゴスワークスブログ:発想力豊かなイメージ
  • 既存の枠組みを超えた発想を促進
  • 異業種の成功事例から共通パターンを抽出

戦略設計・意思決定

  • 市場や社会の大局的な変化を捉える
  • 社内の複数部署や要素を一貫した視点で統合

問題解決・課題分析

  • 表面的な問題に惑わされず、根本原因を特定
  • 「なぜ起きたか」ではなく「どんな構造で起きたか」を考察

抽象的なアイデアを具体化する3ステップ

抽象と具体の“往復”こそが、実務に活かせる思考法です。

1.SMARTゴールで具体的にする

ガラパゴスワークスブログ:説明上手なイメージ
  • 抽象例:「事業を拡大したい」
  • 具体化:「半年以内に新規顧客を50件獲得」

2.KPI(主要業績評価指標)を設計する

成果を数値で測れるようにすることで、進捗と改善が可能に

3.フレームワークを使って言語化

例:アンゾフのマトリクス、ジョハリの窓などを活用し、抽象的概念を視覚化・図式化

まとめ:抽象化力は経営者・士業・専門家にとって最強の武器

抽象的思考は「複雑さを整理し、構造化し、言語化する」ための根幹スキルです。
専門家や経営者が情報の海に溺れず、意思決定や戦略立案に集中するためには、抽象化力を磨くことが最も効果的です。

株式会社ガラパゴスワークスでは、抽象的アイデアを“構造化して見える化”する独自化支援を行っています。
ご興味のある方はお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから